《築地》からの連想話2017年03月10日 12:48

今日の日替わり料理は、2週間ぶりの登場となる・・・


  厚揚げとうずら玉子のとろみ煮 200円


見てのとおり、しめじとネギも入っています(^^)


話は変わり、

ずっとモメつづけている築地移転問題ですが、

築地と言えば魚、魚と言えば刺身ですよね(^^)

刺身って、生魚の切身のことなのに、どうしてそれを《刺身》と言うのでしょう?

調べてみました(^_-)-☆

刺身の由来の前に、

定食なんかについてくるたくわんなどのお漬物は、二切れのものが多いですよね。

このように・・・




上の二切れはよく見ますが、下の三切れのはあまり見ませんよね。

これは江戸時代に、三切れは身切れ(切腹)につながるということで、縁起が悪いとされたからです。

刺身を切身と呼ばないのも、同様の理由からなんです。

切身は縁起が悪いから別の呼び名を・・・となったときに、

切身にした状態では何の魚かわからなくなるので、エラやヒレを切身に串刺して区別していたので、《刺身》となったわけです。

でもね・・・

《切身》が切腹を連想させて縁起が悪いのはわかりますが、《刺身》も、


 こういうのを連想させませんか?(^o^;)


当時、誰も、

「《刺身》も何か縁起悪いんじゃない?」

と言わなかったのでしょうかね?

ぼくがその時代のお殿様だったら、

刺身って、こういうふうに、


      重ねて盛りつけるので、


魚だけに、この様を押し寄せる波に見立てて、

《波身》

と名づけるのになぁ(*´ー`)

あ、でも、《なみみ》じゃ語呂が悪いですね。《はみ》もなんか風情がない気がするから、

《波身》と書いて・・・

《さしみ》と読ませるというのはどうでしょうか \(^o^)/

「結局、さしみに戻るんか~い!ヽ(#`Д´#)ノ」(←アナタの心の声)