花椒香るゴマ蒸しナス ― 2024年11月01日 14:10
本日の日替わり料理は・・・

花椒香るゴマ蒸しナス 250円

ブロッコリーのミモザサラダ 280円

ふんわり鶏つみれ汁 220円

舞茸のカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

カニカマ塩昆布もやし 220円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円

和風ラーメン♪白そば 600円
それと、目下期間限定販売中の・・・

納豆餃子 340円

包む前の納豆餃子の具
ここからは『サクシネマ』です。
とくに大きな盛り上がりもなく、涙したわけでも、喜怒哀楽に満ちているわけでもないのに、なんか良かったなぁ~って思える映画があります。これが、まさにそれです。

『丘の上の本屋さん』(2021年)
イタリアの丘陵地帯を見下ろす丘の上にある小さな本屋さんの老主人リベロは、明らかに儲けるためではないその店で、本という物への愛を胸に店を営んでいます。

店にはいろんな客だったり、近所の知り合いだったりがやって来るのですが、ある日、移民の少年エシエンが外に置いてあった店の本を眺めているのを見たリベロは、少年に話しかけます。
「本が好きなのかい?」
「うん。でも、買うお金がないんだ」
「好きなのを持っておいき。読んだら返してくれればいいから」
ここから少年と老人の交流が始まります。

《リベロ爺さんがくれた幸せのブックリスト》
リベロは本を返しに来たエシエンに、「次はこれを読んでごらん」と、少年が成長するにふさわしい本を、一冊づつ貸してやります。コミック、ピノキオ、イソップ童話、星の王子様、白鯨・・・。徐々にメッセージ性が強く、読む難度も高い本になっていきます。

リベロはエシエンにお菓子をあげたりしつつ聞くのでした。
「どうだった? おもしろかったかい?」
「うん」
「どこがおもしろかった?」

「ええとね、ここのところ」
「どう思った? 作者は何を伝えたいと感じた?」
リベロはエシエンの感受性、感想を確認しつつ、本が好きなエシエンにかつての少年だった頃の自分を重ね見ては、なんともいえないうれしい表情を見せます。
イタリアの丘陵の風景と、老人と少年、そして店に来る人々との交流が、さらりとしていて心地いいです。いずれの交流も、その結末を見せるではありません。それらは、ある本屋の老主人の人生の晩年の情景であり、それ以上でもそれ以下でもなく、だからこそこの映画は押しつけがましくなくていいのだと思います。
じつは、かつてのサクサク少年も読書好きでした。小学校には週に一度《読書の時間》というのがあり、それは図書館でそれぞれが好きな本を読む時間でした。
サクサク少年は、その時間が大好きでした。いろんな本を読みましたが、なかでも最も衝撃的だったのは・・・

芥川龍之介の『杜子春』です。
小学2、3年生ぐらいのときだったと思います。舞台が中国で主人公が杜子春ですし、芥川龍之介という名前も読み方がわからず、中国の人が書いた中国の物語かなと思って読みました(笑)
この本には『蜘蛛の糸』や『地獄変』なんかも載っていて、そのどれもサクサク少年の心をわしづかみしては、家に帰っても、翌日になっても、芥川龍之介の紡いだ摩訶不思議な世界観は、遠くに消え去ることはありませんでした。
大人になり、芥川龍之介の全集を次々に読みました。いまでも、『杜子春』は定期的に読み返します。毎回、仙人になるためには一言も声を出してはいけないはずの杜子春が「おかあさん・・・」と涙声を発するところで、嗚咽してしまいそうになります(TдT)
いろんな作家、いろんな本を読んで中年になりました。思うに、その年齢に読んでおくべき本があり、それは早すぎても遅すぎても、その本の真意を十二分につかみとれません。本も、そして人も、出会うタイミングが大事なのです。
リベロ爺さんのような、本を愛し、本を知り尽くしたマイスターが、「さあ、次はこれだよ」と本を手渡してくれた少年時代があったなら、その人はきっと中身のある大人になっていることでしょう。
じつは、ぼくは息子に《和文》という名前をつけました。和やかな文。心を和やかにする本に出会って欲しい、そういう本を愛する人間になって欲しいと思ってつけた名前です。このことは息子にも話してません。聞かれたら、この『丘の上の本屋さん』の映画の紹介をしつつ、言おうと思います(*´ー`)
ブロッコリーのミモザサラダ ― 2024年11月02日 15:20
本日の日替わり料理は・・・

ブロッコリーのミモザサラダ 280円

にんにく塩ホルモン焼き 340円

花椒香るゴマ蒸しナス 250円

ネギ塩砂肝 340円

舞茸のカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
それと、目下期間限定販売中の・・・

納豆餃子 340円

包む前の納豆餃子の具
ここからは『サクシネマ』です。
これは若い人にはピンとこない映画かもしれませんが、ぼくには響きました。で、涙しました(TдT)

『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』(2021年)

葬儀社で働く菅野涼太(水野勝さん)は、よく利用しているキッチンカーの女性・亜矢(剛力彩芽さん)に、『お終活フェア』のチラシを渡します。

亜矢には来年で結婚50年の金婚式を迎える両親(橋爪功さん・高畑敦子さん)がいますが、家事をまったく手伝わないくせに偉そうな夫に妻はうんざりしており、最近では口喧嘩が絶えなくなっていました。

『お終活フェア』を見に行った母親は、メモリアル映像の製作のプレゼントが当選します。

で、昔のアルバムを見ながら、どの写真を使うか、どんなエピソードがあったのかを、楽しく相談する涼太と亜矢と母親なのですが、
夫はいい顔しないのです。どうせ、葬儀屋のワナだろう、俺もお前もまだピンピンしてるのに、葬式に来た連中に見せる映像なんか作って縁起でもねえ、みたいな感じです。
ですけどね、いろいろなことがあって、父親も心の持ちようも変わり、金婚式のお祝いの席に流すメモリアル映像を作ってもらうことにするんです。

金婚式でメモリアル映像を見て、自分たちのこの50年を振り返る夫婦。
高畑淳子さんは、ぼくは最高にうまい女優さんだとずっと思っています。だから、ここでの高畑さんの思い出し演技に泣かされましたし、自分とサクサクママとのこれまでもつい振り返ってしまい・・・

こうなってしまいました(TдT)

「人生100年時代。これからもふたりでがんばります!」
劇中での言葉なのですが、「悩みがあったとき、女性は共感してもらいたいと思い、男性は解決しようと思う」と言ってました。女性は理想主義で、男性は現実主義に似た感覚でしょうか。たしかにな、と思いました。
サクサクママも、でっかいキャンピングカーや、豪華なリビングセットなど、買いも買えもしないものを長々と見たりすることがあります。ぼくは、買おうと思ってる物しか見ません。
「現実的すぎるからつまらない」
と、サクサクママに非難されることもよくあるので、ぼくも非現実主義になるために・・・

プライベートジェットの見学にでも行こうかな(*´艸`*)
にんにく塩ホルモン焼き ― 2024年11月03日 14:31
本日の日替わり料理は・・・

にんにく塩ホルモン焼き 340円

ふんわり鶏つみれ汁 220円

ブロッコリーのミモザサラダ 280円

花椒香るゴマ蒸しナス 250円

ネギ塩砂肝 340円

舞茸のカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
あと、目下期間限定販売中の・・・

納豆餃子 340円

包む前の納豆餃子の具
それと、咲々餃子は月曜と火曜がお休みなので・・・

焼餃子・生餃子を買っておくなら今日ですよ~(^з^)-☆
ここからは『サクシネマ』です。
西島秀俊さん、こんな役もやってたんですね~。

『真木栗ノ穴』(2008年)
鎌倉に住む売れない作家・真木栗(西島秀俊さん)は、ボロボロの古アパートに暮らしています。

真木栗の住むアパート。
あるとき、出版社から官能小説を書いてみないかと声をかけられ、原稿料欲しさに慣れない官能小説に挑むことになります。
ある日、日傘をさした清楚な女性を見かけた真木栗は、彼女を連想して官能小説を書くことにします。

202号室に住んでいる真木栗の部屋には、201号室と203号室側に穴が開いていて、そこから隣人を覗き見ることができました。201号室は空室で、203号室には自分と歳が変わらない男が住んでいます。
で、真木栗は空想するのでした。男は201号室に若くてきれいな女性が越してくることを願っていた・・・みたいな官能小説を書き始めるのです。すると、なんと例の清楚な女性が201号室に引っ越してくるのでした\(◎o◎)/
で、その覗き穴から、彼女を覗き見る真木栗。彼女がそこで男と淫らな行為をする官能小説を書くと、実際にそれと同じような出来事が彼女に起こります。覗き穴から、彼女の裸体を見ては好意を寄せていく真木栗・・・。

隣の宅配便を預かったことをきっかけに、彼女と仲良くなっていく真木栗。
ただ、おかしなことには、彼女と関わった男が不自然に死んでいき、真木栗自身もどんどんやつれていくのでした。何かがおかしい。で、真木栗は気づくのです。さて、それはいったい・・・。

江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』を想起させる、独特の空気感がぼく的にはツボりました(^o^)
特筆したいのは、這いつくばって覗き穴から彼女を見ていると、それを原稿を取りに来た編集者に見られたときの真木栗の言い訳に笑いました。
「真木栗先生、何をしているんですか?」
真木栗が壁に顔を押し当てているので、編集者には壁の穴が見えていないのですが、真木栗は覗きをしていることをごまかすために、顔を壁の穴に押し当てたまま・・・
「ヨ、ヨガだよ」
ヨガに謝れ~って思いました(*´艸`*)
大葉チーズのくるくるちくわ巻き ― 2024年11月06日 12:08
本日の日替わり料理は・・・

大葉チーズのくるくるちくわ巻き 230円

花椒香るゴマ蒸しナス 250円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円

カニカマ塩昆布味付けもやし 220円

タンメン 600円 ※+100円で野菜マシ

辛さが選べる(0~8辛)カレーラーメン 680円
え~、私事なのですが・・・
明日11月7日は当店の開店記念日です。2003年に開店したので、今日で丸21年。明日から22年目となります。

応援してくれたお客様のおかげで21年つづけてこれました!
毎年この節目の日を迎えるたびに、ご来店くださったお客様にますますの感謝を覚えると共に、いっしょにがんばってくれたサクサクママへのありがとうの気持ちでいっぱいになります。本当にありがとうございます。
飲食業界は厳しさを増すばかりで、いつどうなるかもしれない不安は拭えませんが、とりあえず来年のこの日を目標に、精進する日々を積み重ねていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
明日は開店記念日ですが、明日だけでなく、毎日が一期一会の特別な日ですので、本日、そして明日も、通常どおりに明るく楽しく営業したいと思いまーす(●^o^●)

大好きな竹内まりやさんも『毎日がスペシャル』と言ってますしね♪
今日は何の日? ― 2024年11月07日 13:33
今日は何の日かというと・・・今日は立冬で、昨日のこのHP&ブログでも書いたとおり、当店の開店記念日です!ヽ(=´▽`=)ノ
2003年に開店して、今日から22年目に突入です。立冬らしく、風が冷たい日になったので、本日は温まるメニューを中心に日替わり料理をラインナップしてみました♪

おでん大根&玉子 280円

タンメン 600円 ※+100円で野菜マシ

辛さが選べる(0~8辛)カレーラーメン 680円

大根のパリポリ漬け 120円

厚揚げ焼き大根おろしのせ 250円

大葉チーズのくるくるちくわ巻き 230円

花椒香るゴマ蒸しナス 250円

長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円

カニカマ塩昆布味付けもやし 220円
ここからは『サクシネマ』です。
これは生涯で数万回の悪魔祓いをしてきたとされるガブリエーレ・アモルト神父(1925年~2016年)の、生涯最強悪魔との闘いを描いたエクソシスト映画です。

『ヴァチカンのエクソシスト』(2023年)
劇中でも言っているのですが、悪魔に憑りつかれたとされるケースのそのほとんどが精神疾患だったり、自己暗示だったりするそうです。だから大袈裟に神をふりかざして、演技でもって悪魔を退治したふうを装って、ほら、もう悪魔はいなくなった、みたいに相手に思い込ませて治すのですが・・・

この少年に憑りついた悪魔は疑うべくもない本物で、しかも最強の悪魔でした(lll ̄□ ̄)

新米神父と力を合わせて悪魔と闘うアモルト神父。
この新米神父が足手まといにしかならないのだろうと思っていたら、予想外になかなかがんばってくれます。このふたりのナイス・バディぶりがこの映画の見どころでもあります。
エクソシスト映画でよく見る光景は、神父が悪魔に、
「お前の名は何だ? 名乗れ!」
と、悪魔の名前を名乗らせようとする場面です。もちろんこの映画でもあります。そうするとたいていの場合、悪魔は名前を教えません。口をすべらせようと煽っても、

「その手にはのらぬわ!」とか、悪魔はあざ笑って言います。
そう言えば、ネットで悪口や誹謗中傷を書く人は本名を名乗らず、仮のネーミングで他者を辱めたり陥れようとしますし、公の場所で迷惑行為をしている輩に、他人や警官が、
「あなた名前は?」
名乗らせようとすると、決まって、
「なんでおたくに名前言わなきゃいけねえんだよ!」
すごんで、突っかかったりします。
誰なのかを特定されるのを嫌がり、もし名前がバレると怯むのは悪魔も人間も同じなんですかね(^-^)