オクラのおひたし ― 2025年07月02日 13:17
本日の日替わり料理は・・・

オクラのおひたし 200円

ボロネーゼハッシュドビーフ(ライス or 麺) 650円


なすのカリカリチーズ焼き 300円

らっきょうキムチ 230円

ちくわのからしいそべ焼き 280円

厚揚げのカリカリ焼きタコ焼き風 280円

舞茸と新玉ねぎのカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

(手前)納豆餃子(奥)キムチ餃子 各350円

↑納豆餃子の具↓キムチ餃子の具


お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
ここからは『サクシネマ』です。
公開時、映画館で観た作品です。再鑑賞でも、やはり良かったです。

『メタモルフォーゼの縁側』(2022年)
《女子高生と老婦人。ふたりをつないだのは、ボーイズラブ。》
どういうことかというと、夫に先立たれて孤独な75歳の老婦人・雪(宮本信子さん)は、書店でキレイな表紙にひかれてそうとは知らずにBLのマンガを買います。
それが雪のツボにはまって、すぐにそのつづきを買いにさっきの書店に行くんです。

「さっきのマンガ、とーってもおもしろかったの♪ つづきはあるかしら」
対応したのは17歳のアルバイト女子高生のうらら(芦田愛菜さん)で、うららもまたじつはBLマンガが大好きで、そして彼女はいわゆるコミュ障で、学校でも浮いていて友達がいない状況だったのです。

「同じようなジャンルだと、他にはこういうのもおもしろいですよ♪」と、うららは雪にBLマンガを紹介します。
孤独な者同士、BLマンガが好き同士なので、歳がうんと離れていても一気に意気投合し・・・
「あなた、今日のお仕事何時まで? 良かったら、いっしょにお茶でもしない? 私、もっと、あなたとこういうマンガの話がしたいの♪」

で、こうなります。
ふたりの間には、単なる店員とお客さんではなく、はっきりとした友情が芽生え・・・

で、こうなります(*´∀`*)
雪の家の縁側で、BLマンガの話をしながらお茶をしたり、雪の手料理を食べたり(*´ω`*)
『メタモルフォーゼの縁側』。メタモルフォーゼとは、ドイツ語で《変化・変身》を意味します。そう。ふたりはこの縁側の交流で、変わっていくんです。
孤独で寂しかった雪は笑顔になり、うららは引っ込み思案だったのに、その殻を少しだけ破ろうと変わっていきます。
「うららさん。あなた、こんなにBLマンガが好きなんだから、自分でも描いてみたいと思わない?」
雪に促され、最初は「私なんか・・・」と躊躇していたうららでしたが、描いてみよう!と心がメタモルフォーゼします。

受験勉強をしながら、マンガもがんばるうらら。マンガはフェスで販売するという目標もありました。
最初に映画館で観たときには、宮本信子さんの演技に脱帽でした。ぼくは宮本信子さんの演技をずっと素晴らしいと思っています。
再鑑賞では、あれ?、芦田愛菜ちゃんの演技、宮本信子さんに負けず劣らず素晴らしいなぁと思いました。演技のスタイルは新旧といいますか、アプローチの仕方が別物なのですが、おふたりの演技の素晴らしさがあってこその、この映画だなと感じました。
この映画はBL漫画がどうこうではなく、人は気持ちを同じくする人がそばにいるだけで、メタモルフォーゼできたり、思いきれたり、重たい足を前に一歩だせるということです。それは誰しもに通じることですよね。
ぼくもサクサクママがいてくれたおかげで、いまこうして餃子屋をもうすぐ23年間も継続できていますし、そもそもひとりだったら起業もできていなかったと思います。本当に強い人間はひとりでも何でもできてしまうでしょうが、ぼくは《並》の人間ですのでひとりではとてもとても(ノ´□`)
映画館で観たとき、ぼくの左隣でひとりで観に来ていた30代らしきお兄ちゃんが、静かに涙をハンカチで拭い、映画が終わるとその涙の痕跡を人に見られることを照れたのか、急いで退出していたのが印象的でした。
気になった方はぜひ『メタモルフォーゼの縁側』ご覧ください♪
ボロネーゼハッシュドビーフ ― 2025年07月03日 13:54
本日の日替わり料理は・・・

ボロネーゼハッシュドビーフ(ライス or 麺) 650円


ネギ塩砂肝 330円

オクラのおひたし 200円

にんにく塩ピーマン 180円

ちくわのからしいそべ焼き 280円

厚揚げのカリカリ焼きタコ焼き風 280円

舞茸と新玉ねぎのカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

(手前)納豆餃子(奥)キムチ餃子 各350円

↑納豆餃子の具↓キムチ餃子の具


お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
ここからは『サクシネマ』です。
再鑑賞なんですけどね、これ、やっぱり好きな作品なんです。

『あやしい彼女』(2016年)

こんな店あったっけ?な写真館で写真を撮ると、若返ってしまった《彼女》の話です。

73歳からいきなり20歳になった《彼女》。

20歳の《彼女》(多部未華子さん)のファニーな演技が堪能できます。
《彼女》は苦労ばっかりで自身の好きなことができなかった人生を取り戻さんとばかりに、若かった頃にできなかったことをあれこれとやりだし・・・

歌が上手な《彼女》は、売れないバンドマンの孫(北村匠さん)のボーカルとなって、バンドは人気になるのですが・・・。
たとえ苦労が多かったとしても、それは大切な自分の生きてきた証であり、けっして無駄な人生ではあるはずもないことを教えられます。
笑っていたら、気が付けば泣いている。そんな映画です。

韓国の『怪しい彼女』(2014年)がこの映画のオリジナルで、このオリジナル版は素晴らしく泣けます。ぼくは毎回、声を出して泣いてしまいます(ノдヽ)
このオリジナル版が超オススメなのですが、日本版のもうまくリメイクできているので、ぼくのように観比べてみるのも一興かなと思います。
笑って泣ける。これこそ、映画の醍醐味ですよね(*´ー`)
麻婆ナス ― 2025年07月04日 15:11
本日の日替わり料理は・・・

麻婆ナス 480円

自家製とり皮ポン酢 小250円 中360円 大470円

にんにく塩ピーマン 180円

オクラのおひたし 200円

ボロネーゼハッシュドビーフ(ライス or 麺) 650円


ちくわのからしいそべ焼き 280円

厚揚げのカリカリ焼きタコ焼き風 280円

舞茸と新玉ねぎのカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
ここからは『サクシネマ』です。
だいぶ前に原作本も読んだし、この映画も再鑑賞なんですけど、やっぱり泣いてしまいました(TдT)

『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
リリー・フランキーさんの自伝的小説の映画化です。オトンと別れて、女手ひとつでボクを育ててくれたオカンとの物語。
福岡の炭鉱町である筑豊で育ったボクは、やがて上京して美大に進むのですが、自堕落な生活でオカンに金の無心をするありさま。その後、なんとかまともな生活をするようになった矢先に、オカンのガンが発覚して、オカンの面倒を看るために東京へと呼び寄せて、最終的には東京タワーの見える病室でオカンを看取ることになるのですが・・・。
観てれば誰もがそうなるのでしょうが、ボクは自分に、オカンは自分の母親に写し見てしまいます。
ぼくの場合ですが、父親が単身赴任であまり家にいなかったので、母親はぼく、弟、妹の3人を、女手ひとつで育ててくれました。母親の作ってくれたごはん、母親の苦労、母親の笑顔、母親の泣き顔・・・と、いろいろ思い出しました。
まだぼくの母親は健在です。宮崎にいるので、年に一度くらいしか会っていません。母親はいま80歳ですので、いまのペースのままだと、あと20回前後ぐらいしか母親と会うことがないのかもしれません。
そんないろいろを想いました。親が健康で笑顔でいることが何よりもうれしいし、ぼくが子供たちにそう思うように、親も子に健康&笑顔しか望んでいません。
ということは、それぞれ自分が健康で笑顔でいることが、他者のためでもあるのです。
ということで、健康と笑顔を徹底しないとです。不満は思ったり感じたりしても、口には出さないように心がけています。言葉にした途端に、思いは言霊(ことだま)になるからです。幸福な言霊は発したいですが、負の言霊は発してもいいことはありません。
ひとりで上京してきた頃、モノレールから東京タワーを見ました。親元を離れ、それっきりずっと親元を離れたままです。ぼくにとって東京タワーは自立の象徴のようでもあり、その当時・・・

こういう置物を買って、毎日日付を変えていましたが、何度目かの引っ越しのときにいつしか紛失してしまいました。
東京タワーもスカイツリーも、何度か登っています。大都会東京を眼下に眺めると、上京してきたばかりの若かりし頃の自分を思い出します。
ああ、歳をとったなぁ(*´ー`)
自家製とり皮ポン酢 ― 2025年07月05日 10:39
本日の日替わり料理は・・・

自家製とり皮ポン酢 小250円 中360円 大470円

麻婆ナス 480円

ナスのカリカリチーズ焼き 300円

にんにく塩ピーマン 180円

オクラのおひたし 200円

ボロネーゼハッシュドビーフ(ライス or 麺) 650円


ちくわのからしいそべ焼き 280円

厚揚げのカリカリ焼きタコ焼き風 280円

舞茸と新玉ねぎのカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
ここからは『サクシネマ』です。
これは、実話のホロコースト映画です。

『ディファイアンス』(2009年)
オスカー・シンドラーや杉浦千畝のような方法で多くのユダヤ人を救った方々もいれば、真っ向からナチスと戦うことでユダヤ人を救った人もいたことを知りました。
この映画の主要人物であるビエルスキ兄弟は・・・

皆でベラルーシの森に逃げ込み・・・

ナチスが迫れば場所を移動したり・・・

そうせざるを得なければ真向から戦ったりして、1200人もの同胞たちの命を守りました。
途中には仲間割れや、飢えとの闘いなど、艱難辛苦がありましたが、事実として多くの命を救ったのです。まず、その事実に感嘆しました。
ですが近年は、こういう実話のホロコースト映画を観ると複雑な気持ちになります。
ガザのことがあるからです。
まるでゲットー然としているガザのことを思うと、立場が逆転すれば自分たちがされた苦しみを相手に向ける・・・という人間の怖さと弱さを目の当りにしているからです。
歴史上の悲しい出来事を作品にすることは、二度とそういう悲しい出来事を繰り返さないための教訓にするという命題があるはずです。ですが、それが活きているのかどうか、人間という生き物の怖さを思います(>_<)
オクラの肉巻き焼き ― 2025年07月10日 10:02
本日の日替わり料理は・・・

オクラの肉巻き焼き 350円

新じゃがの塩昆布バター焼き 330円

麻婆ナス 480円

ナスのカリカリチーズ焼き 300円

ネギ塩砂肝 330円

ちくわのからしいそべ焼き 280円

厚揚げのカリカリ焼きタコ焼き風 280円

舞茸と新玉ねぎのカリカリチーズ焼き 280円

きゅうりの浅漬けサクサク風 230円

お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円

納豆と長いものカリふわお焼き 280円
ここからは『サクシネマ』です。
火曜日は新宿でこの映画を観て来ました。

『夏の砂の上』
この映画ポスターには、オダギリジョーさん、松たか子さん、満島ひかりさん、高石あかりさんの4人が写っており、いかにもカルテットな作品かと思いきや、実質、オダギリジョーさんと高石あかりさんのツートップな内容です。

《愛を失った男》とは、オダギリジョーさん演じる小浦治です。
幼い息子を不慮の水難事故で亡くし、さらには溶接工として働いていた造船所も潰れ、何もやる気がなくなって働かないでいたところ、妻(松たか子さん)は職場の元同僚(森山直太朗さん)と浮気をして家を離れてしまったのです(lll ̄□ ̄)
そんな治の家に・・・

治の妹(満島ひかりさん)が、治からは姪にあたる優子(高石あかり)を連れて、久しぶりに現れます。
しばらく博多の男のところに行くから娘を預かってくれ、と言うのです。優子は高校生ですが、学校には行っていません。
かくして、妻も子も職も失った40代の中年男と、無責任な母親に育てられた本来なら女子高生たる娘の同居が始まるのです。
舞台は坂の街・長崎。『夏の砂の上』。からっからの焼けた砂の上。坂と焼けた砂、まさに苦境そのものです。

肩を落とし、汗だくで急坂を上り下りするシーンがやたらと多く、それは治の現状をあらわしているようでもあり、人生そのものをあらわしているようにも見えました。

治と優子は、満たされない者同士、なんとなくわかり合えるようになります。同情と憐憫、そしてうっすらとした愛情・・・。

優子は治の妻に、嫌悪感を露わにします。

松たか子さんの、諦観にまみれた薄情さを携えた表情が秀逸でした。
朝ドラ主演も決まっている高石あかりさんは、今後もっともっと有名な女優になっていくことでしょう。そして、オダギリジョーさんは、今回の演技で何か賞をもらってもいいほどの名演でした(方言のイントネーションもまるで現地の人のようでした)。
戯曲として書かれた作品の映画化とあって、どこか無理に肉付けした感があり、作品としてはオススメするほどではなかったですが、どこか心に残る映画だったので、今回紹介してみました。
話は変わりますが、
ぼくが長崎で思い出すのはさだまさしさんで、さだまさし+坂で思い出すのは、やはり・・・

さだまさしさんがグレープだったときの『無縁坂』です。
『無縁坂』の歌詞は、実在する無縁坂という坂を幼い頃に母に手を引かれて登っていたころの歌です。
母はこの坂を登るたびにため息をつき、まだ幼い息子にこう言うのでした。
「後ろを振り返っちゃだめ。ため息をつけばそれですむんだから」
ため息をつくたびに幸せが逃げていく、というような言葉も聞きますが、過去を振り返ってグチらない代わりにため息ぐらいはつかせて、そうすればがんばって人生という坂道を登っていけるから。この母の苦境が透けて見えるようです。
この『無縁坂』という歌に思い出はないのですが、ぼくはこの歌が好きで、たまーに歌います。そして、歌うたびにまだ健在の母のことを想います。大阪に住んでいた頃の、風呂のついていない長屋で暮らしていた頃の母親との生活を思い出すのです。
じつは、ぼくが人生で最初に行ったコンサートはさだまさしさんです。中学生のころ、宮崎にコンサートに来たときに行きました。友達のお姉さんが彼氏と行けなくなったからと、お姉さんの弟とぼくに、そのコンサートのチケットをくれたのです。
さだまさしさんの歌に興味がゼロだったぼくですが、そのコンサートで大いに感動し、大いに笑いました(そのとき、さだまさしさんは1時間以上しゃべっていました)。
『夏の砂の上』ではさだまさしさんの曲は使われていませんでしたが、劇中に頻繁に現れる坂道と長崎というワードから、ぼくはさだまさしさんの『無縁坂』を想起したんです(*´ー`)