ポークハンバーグ目玉焼きのせ2025年10月09日 15:09



ポークハンバーグ目玉焼きのせ 380円


月見ニラ納豆 330円


ナスのカリカリチーズ焼き 300円


鶏肉ちくわピーマンのゴマ風味和え 300円



納豆餃子 350円


長いものさっぱ塩昆布和え 280円


きゅうりの浅漬けサクサク風 230円


長いものホクホクバター醤油焼き 330円


舞茸と玉ねぎのカリカリチーズ焼き 300円


お酒のお供に♪納豆焼きそば(↑塩昆布 or 四川風↓) 500円



シャウエッセン(焼き or ボイル) 300円



いきなりですが、

ぼくは歯磨きの際に3本の歯ブラシを使っています。その3本は
《かため》《普通》《やわらかめ》で、それぞれブラシの形状が違っています。歯磨き粉とマウスウオッシュを使い、その3本の歯ブラシをすべて使って歯磨きをしているのです。


これこれ(^o^)


どうして3本を駆使するかというと、1本の歯ブラシでは取れきらない汚れや食べかすも、3本ならそのどれかで取れきるだろうという思いからの3本なのです。


え? どこかで聞いたことがある、って?


「あ、《三本の矢》と同じ言い回しじゃん!」(←アナタの声)


毛利元就が死の間際、3人の息子を枕元に呼び寄せて、1本の矢を折らせ、2本束ねた矢も折らせ、3本束ねた矢は折れなかったのを見届けては、

「1本の矢はたやすく折れるが、3本束ねた矢は折れ難い。この矢のように3人の兄弟が力を合わせることが大事なのだぞ」

と言ったとされる《三本の矢》の逸話ですよね。


知っている人も多いでしょうが、この逸話は作り話です。長男の隆元は、父の元就より8年も早く亡くなっているからです。


なので、この三本の矢》の逸話は、元就の死後に誰かが創作したものなのです。


ですが、三本の矢》の元ネタはあったのです。元就の死の13年前に、3人の息子たちの宛てた《三子教訓状》と呼ばれる手紙がそれで、そこには、

《3人の仲が疎遠になったならば、そのときは3人とも滅びてしまうと思いなさい》

みたいなことが書かれてあったのです。


そもそも元就は筆マメで、よく書状を書き送ったそうなのですが、この《三子教訓状》は14箇条に及ぶ指示書で、その長さはなんと・・・


全長3メートル!\(◎o◎)/


3兄弟はこの手紙を読みながら、〈親父、いいこと言うなぁ~〉ではなく・・・

長っ!┐(´~`;)┌

と思ったかどうかは、わっかりませ~ん(*´∀`*)

コメント

トラックバック